たなごころ
大河のらくがき!
今回は子供祭のようです
なぜこうなった
帰ってきました~
楽しかったです。海に行ってすぐに私のデジカメが死ぬ(充電切れた)などありましたがよかったです。拍手ありがとうございました///

雛祭りの日に載せたいと思っていたけど間に合わんかった絵。お雛様の衣装が青かったら全然印象が変わる気がします。あとさくらもちとかの和菓子を吊るし雛っぽくしたらすごく可愛いんじゃないかと描き終えた後で思った。
ところでまた大河語りなんですがね、あのドラマで双六とかサイコロが大きな意味を持ってそうのはあの時代の双六が賭博だってのが大きいのかなと前々から思っていて、武士にとって戦は勝つか負けるかの大博打であることを思えば武士は自分と一族郎党の人生を賭ける博打打とも言えるわけで、賭けは勝つか負けるかを自分で決められない一方でそこには「絶対に勝ってやるぞ」という熱気や「たとえ負けても俺の責任、自分で尻を拭ってやるわ」という気概があって人生を諦念する考え方とは一線を画しているような気がして面白いなあと思っていたのですよね。あと清盛が双六得意で、白河院の某名台詞が「俺の思い通りにならんのは双六のサイコロと(略)だけ」なのも面白いとかぐちゃぐちゃ考えていたら今週まさに人生と双六の云々話が出てきてうおおとなったのでした。長い。

雛祭りの日に載せたいと思っていたけど間に合わんかった絵。お雛様の衣装が青かったら全然印象が変わる気がします。あとさくらもちとかの和菓子を吊るし雛っぽくしたらすごく可愛いんじゃないかと描き終えた後で思った。
ところでまた大河語りなんですがね、あのドラマで双六とかサイコロが大きな意味を持ってそうのはあの時代の双六が賭博だってのが大きいのかなと前々から思っていて、武士にとって戦は勝つか負けるかの大博打であることを思えば武士は自分と一族郎党の人生を賭ける博打打とも言えるわけで、賭けは勝つか負けるかを自分で決められない一方でそこには「絶対に勝ってやるぞ」という熱気や「たとえ負けても俺の責任、自分で尻を拭ってやるわ」という気概があって人生を諦念する考え方とは一線を画しているような気がして面白いなあと思っていたのですよね。あと清盛が双六得意で、白河院の某名台詞が「俺の思い通りにならんのは双六のサイコロと(略)だけ」なのも面白いとかぐちゃぐちゃ考えていたら今週まさに人生と双六の云々話が出てきてうおおとなったのでした。長い。